2013年08月04日
違和感を感じてしまいました
仕事もぼちぼち夏の繁忙期が落ち着きそうな感じになってきました(^-^)
今年は暑さが尋常ではなく、職場環境も最悪。
加えて相性の悪い上司に振り回され、身体も気持ちもヘトヘト状態。
結局先月はブログも放置しておりました(^^;;
更新してないのに、開いて見ていただいた皆様、ヘタレな華美をお許し下さい(x_x;)
さてさて、気づけばもう8月です!
各地で夏祭りが開催されております。
昨日は坂出の海上花火大会を見に行きました。
例年通り、たくさんの人。
いつも見る時は大抵同じようなポイントで見ます。
で、いつも通りのポイントを確保し、打ち上げを待ちました。
打ち上げが始まって、夜空に広がる鮮やかな花火に感動しつつ・・・でも違和感を感じる出来事が・・・。
華美たちの後ろに高校生か大学生くらいのお姉さん二人が見にきていて、花火が打ち上がる度に発せられる言葉・・・「ヤバい」
「ヤバい、ヤバい、ヤバい!」
「うわーっ、ヤバい」
「マジ、ヤバくねぇ」
「キレイ!ヤバー」
「デカイ、ヤバい、ヤバい」
「スゴー、ヤバー」
二人して連呼。
過去にしゃべる事を職業にしていた事がある華美にとっては、妙に耳について、花火の感動も例年より減少したかも(>_<)
若い人は本当によく使う「ヤバい」という言葉ですが、本来「やばい」とは「危ない」とか「不都合が生じる」時に使う言葉。
テレビドラマの影響などもあって「凄い」から派生して「ヤバい」を使うようになったとも言われておりますが・・・
う〜ん、あんなに連呼されると、すごく違和感を感じます(^^;;
使うなとも思わないし、自分も使うので構わないのですが、日本語にはもっと豊かな表現があるんですがね(^^;;
若い人が連呼連発する「ヤバい」には違和感を覚えます。
口語は百年の間にかなり変化するんだそうです。
百年前の方々とお話ししたとしたら、私も「ヤバい」と感じられるような口語を話しているかもしれませんね(^^;;
ジェネレーションギャップと言うべきか、これが自然の流れなのか分かりませんが、違和感を感じないような日本語を、なるべく使いたいなぁと改めて思う機会になりました。
いや〜、言葉は難しく奥深いわ(°∇°;)
今日は坂出の夏祭りも最終日。
夕方からはJR坂出駅前で「太鼓台競演」があります。
お天気が怪しそうですが、見に行けそうなら見に行ってみようと思います。
今年は暑さが尋常ではなく、職場環境も最悪。
加えて相性の悪い上司に振り回され、身体も気持ちもヘトヘト状態。
結局先月はブログも放置しておりました(^^;;
更新してないのに、開いて見ていただいた皆様、ヘタレな華美をお許し下さい(x_x;)
さてさて、気づけばもう8月です!
各地で夏祭りが開催されております。
昨日は坂出の海上花火大会を見に行きました。
例年通り、たくさんの人。
いつも見る時は大抵同じようなポイントで見ます。
で、いつも通りのポイントを確保し、打ち上げを待ちました。
打ち上げが始まって、夜空に広がる鮮やかな花火に感動しつつ・・・でも違和感を感じる出来事が・・・。
華美たちの後ろに高校生か大学生くらいのお姉さん二人が見にきていて、花火が打ち上がる度に発せられる言葉・・・「ヤバい」
「ヤバい、ヤバい、ヤバい!」
「うわーっ、ヤバい」
「マジ、ヤバくねぇ」
「キレイ!ヤバー」
「デカイ、ヤバい、ヤバい」
「スゴー、ヤバー」
二人して連呼。
過去にしゃべる事を職業にしていた事がある華美にとっては、妙に耳について、花火の感動も例年より減少したかも(>_<)
若い人は本当によく使う「ヤバい」という言葉ですが、本来「やばい」とは「危ない」とか「不都合が生じる」時に使う言葉。
テレビドラマの影響などもあって「凄い」から派生して「ヤバい」を使うようになったとも言われておりますが・・・
う〜ん、あんなに連呼されると、すごく違和感を感じます(^^;;
使うなとも思わないし、自分も使うので構わないのですが、日本語にはもっと豊かな表現があるんですがね(^^;;
若い人が連呼連発する「ヤバい」には違和感を覚えます。
口語は百年の間にかなり変化するんだそうです。
百年前の方々とお話ししたとしたら、私も「ヤバい」と感じられるような口語を話しているかもしれませんね(^^;;
ジェネレーションギャップと言うべきか、これが自然の流れなのか分かりませんが、違和感を感じないような日本語を、なるべく使いたいなぁと改めて思う機会になりました。
いや〜、言葉は難しく奥深いわ(°∇°;)
今日は坂出の夏祭りも最終日。
夕方からはJR坂出駅前で「太鼓台競演」があります。
お天気が怪しそうですが、見に行けそうなら見に行ってみようと思います。

Posted by 華美 at 11:08│Comments(1)
│日々の出来事
この記事へのコメント
高校の国語の授業の時、先生が「ら抜き」が耳につく。と嘆いていたのを思い出すわ。
当時は、「そうかな~?」なんて、軽く思っていたけどな。
確かに、言葉は変化するもの。
でも、華美はんの言うとおり、日本語は奥深くて美しいものやから、大事に使ってほしいなぁとしみじみ思う今日この頃。
<追伸>
で、いつから「ら抜き」が始まったのかは不明だけど、この歌が発売された頃にはすでにあったのよね。
何気なく、歌っていたけどな。
http://www.youtube.com/watch?v=REosPdibowI
(ママの顔さえも~・・・)
当時は、「そうかな~?」なんて、軽く思っていたけどな。
確かに、言葉は変化するもの。
でも、華美はんの言うとおり、日本語は奥深くて美しいものやから、大事に使ってほしいなぁとしみじみ思う今日この頃。
<追伸>
で、いつから「ら抜き」が始まったのかは不明だけど、この歌が発売された頃にはすでにあったのよね。
何気なく、歌っていたけどな。
http://www.youtube.com/watch?v=REosPdibowI
(ママの顔さえも~・・・)
Posted by だーこ at 2013年08月07日 22:50